芸能人が撮影で会社に来られたときの注意点
この記事の所要時間: 約 1分41秒
昨日、テレビでよく見かける有名人の方お二人をお迎えしての旅番組の撮影が、長田(おさだ)工業所で行われました。
おお!芸能人がキター!一緒に写真撮らせていただいて、SNSにあげたいー!
・・・と思ったので、事前にいらして準備をされていた番組製作会社の方にお聞きしたのですが、いくつか下記のような注意点がありました。
- 番組撮影中のフラッシュやカメラシャッター音で邪魔をしない
- (お聞きした方は番組製作会社さんだったので)詳しくは芸能人の方のマネージャーさんに聞かないといけないが、たぶん撮った写真はSNSとかホームページで使ってはダメ、としか言えない
- ただ、撮った人が勝手にアップしてしまうことに関しては制作会社側としては何も言えない、アップしないほうがいいです、としか言えない。個別に対応してくる事務所もある
- とにかく撮影が一段落したら、芸能人の方に直接写真やサインをお願いしてください
- 番組放送日の一週間くらいから番組ホームページなどで公式に告知があるまで出演者の名前のテキストはSNSやブログには出さないでほしい。
とのことでした。
当たり前なんですが、番組製作現場には製作会社さんとタレント事務所さんがいて、タレントさんの写真使用許可は、タレント事務所のマネージャーさんの方にお聞きするのが正しいですね。
撮影は順調でしたが、次のロケ地に急ぐというタイミングの中でも、快く何人にもサインや写真撮影に応じていただき、テレビどおりのイメージの方々だなあと、好感度が上がりました。
急いでいたようなので、肝心なマネージャーさん達からの詳しい写真の取り扱い方を聞きそびれたので、一応写真は出さないでおこうと思います。
たぶん人によってどんどん出していいよ!という方とか、SNSアップはダメ!という方とかいろんな方がいるようです。
Posted from SLPRO X for iPhone.
The following two tabs change content below.
Teruyuki Kobayashi
代表 : ㈱長田工業所(おさだこうぎょうしょ)
@terukobayashi 小林輝之
●溶接士免許から調理師免許まで幅広い経験をもつ福井県坂井市春江町の㈱長田(おさだ)工業所代表。
●金属加工のワクワクを一般の方にも知ってもらいたいため、溶接キャラのLINEスタンプを作ったり、溶接工場をテーマパークにするプロジェクトを進めていたり、インテリアブランド立ち上げにとりかかっていたりしています。
Apple/読書/出版/経営/モノづくり/Amazon/ラーメンetc...
最新記事 by Teruyuki Kobayashi (全て見る)
- 長田(おさだ)工業所 2018年のメディア出演・掲載・講演等メモ - 2018年12月18日
- 2017年のメディア出演・掲載・講演メモ - 2017年12月21日
- 2017年5月・6月・7月のメディア出演・掲載メモ - 2017年7月15日