「仕事が楽しい」と思っていないと成果は出せない。仕事を楽しむ秘訣!
継続王に、おれはなる!0399
みなさんは仕事は楽しいですか?
「仕事」に辛いイメージがあるなら、明るいプラスのイメージの言葉に変換して、日頃から使っていきましょう!
思いよりも言葉・行動が優先
おととい、発想力を鍛えるワークショップに参加してきました。
この講座は一ヶ月前にもあり、全二回のうちの最終回になります。
※先月の第一回目の内容はこちら。ブログを継続させるコツ!「必要接近反応におくこと」とは?| 鉄工所の二代目社長、時々ルヒィ
講師の飯山 晄朗氏(スーパーブレイントレーニング1級コーチ)はこう話されていました。
・やらなければならないとわかっているのに、手が出ない仕事=必要なのに回避している
・脳は、頭で考えていることよりも言葉が優先され、それよりも行動が優先される
・つまり、頭でいやだと思っていても言葉だけでもプラスの言葉を使っていると脳は活動し、答えが出やすくなる
・日頃から使うマイナスの言葉をプラスの言葉として変換して使うこと
「しょせん口だけか」と普通の人は思うでしょう。
しかし、たとえば他人が、何か難しいことをあなたに質問した場合、あなたが「難しいことですよね」とまず最初にネガティブに答えてしまったとしたら、そこで思考が停止され、答えが出ません。
そこで「それは簡単な事なんです!」ととりあえずポジティブな言葉を発することで脳がくるくるまわり、前向きな答えが出やすくなるそうです。
新規開拓=出会い
また、効果的なのが、講師がおっしゃっていた言葉の変換例です。
もしあなたが営業の仕事で、上司から「新規開拓行って来い!」と言われたら、しぶしぶイヤイヤ会社を出るでしょう。
そこで会社の共通語として「新規開拓=出会い」と言い換えるとどうでしょうか。
「出会いに行って来い!」
なんだか昔のトレンディドラマでそんなセリフがあったような・・・?
その他の変換例として、
・売上=ありがとう
・仕事=本気の遊び(w)
・売上高=よろこび高
・お疲れ様=お楽しみ様=オツカレンジャー(決めポーズ付き)
なんて言葉もありました。
弊社でも、
・「面倒なこと」=「チャンス」
・「小さな仕事」=「未来のタネ」
という言葉を変換して使っていこうと思います。
みなさんは仕事を本気で楽しんでいますか?
飯山 晄朗氏(スーパーブレイントレーニング1級コーチ)のガッツ溢れるブログはこちら
マネジメントコーチング☆中小企業診断士 飯山晄朗のガッツログ
Teruyuki Kobayashi
最新記事 by Teruyuki Kobayashi (全て見る)
- 長田(おさだ)工業所 2018年のメディア出演・掲載・講演等メモ - 2018年12月18日
- 2017年のメディア出演・掲載・講演メモ - 2017年12月21日
- 2017年5月・6月・7月のメディア出演・掲載メモ - 2017年7月15日