ぼくの最終手段決定。ブログのネタに、困ったときの「知恵袋」
継続王に、おれはなる!0451
先日のエクスマセミナーの後の延長戦のような集まりで、藤村先生からこんなことを聞きました。
「ブログのネタに困ったら、『ヤフー知恵袋』からもってこればいい」
役に立つ情報を発信するために
昨日の記事でもあったように、ブログ読者は「自分に必要がある」と感じたことしか反応しません。
昨日の記事⇒【エクスマ】あなたの言いたいことには、消費者は関心がない| 鉄工所の二代目社長、時々ルヒィ
「必要があること」=「困り事の解消につながること」は、ブログの記事を構成する要素として必須です。
その点ではヤフー知恵袋は困り事のるつぼ。
ソコをのぞけば無数のリアルな困り事がうずまいています。
ブログ筆者自身の得意分野の困り事だけを、その知恵袋内で回答する気持ちで、自分のブログに持って来ればいいんですね。
ちょっとやってみる
例えばこういった質問に対しては・・・
ステンレスの穴あけ
今日初めてステンレスの穴あけに挑戦しましたが
まったく開く気配がなく困っています。
ステンレスの穴あけ – Yahoo!知恵袋
単純にタイトルをつけるとすると「1ミリ厚のステンレスの板に、穴を開ける方法」となりますでしょうか。
あっ!そういえば、それに似たような記事を過去書いたことがありましたよ!
【DIY】初心者のための鉄板への穴の空け方【電気ドリル必要】| 鉄工所の二代目社長、時々ルヒィ
知恵袋をしばらく見ていると、上記の様な自分でモノづくりをすること、いわゆるDIYについての質問が多いようですね。
まだ普段のネタが尽きることはありませんが、最終手段として考えておくだけで心強さが違います。
あわせて読みたい
でもブログのネタを探す基本を勉強できるのはこちらの本。
Teruyuki Kobayashi
最新記事 by Teruyuki Kobayashi (全て見る)
- 長田(おさだ)工業所 2018年のメディア出演・掲載・講演等メモ - 2018年12月18日
- 2017年のメディア出演・掲載・講演メモ - 2017年12月21日
- 2017年5月・6月・7月のメディア出演・掲載メモ - 2017年7月15日