小倉広「自分でやったほうが早い病」読書メモ
2014/09/14
0679
少し前までのぼくがこんな感じでした。
会社が成長していくためには「この病」から脱する必要があると感じ、今では完治したように思います。
で、今現在ちょうどぼく以外の役員や社員はみんな、先天的にこの持病にかかっており、次に続く人に治ってもらいたいという願いから購入したのですが、あらためて自分で読んでみました。
そろそろ任せることを覚えませんか?
・「自分でやった方が早い病」を克服しないまま、デキる人になろうとすると、待っているのは「孤独な成功者」という称号
・「まわりは使えない」と思っている人ほど「使えない」と思われている
・今いるメンバーが現時点でのベストメンバーです。自分の実力でのベストメンバーは、もうすでに揃っているのです
・1人の100歩ではなく、100人の1歩で進むことができる
・自分だけが幸せを抱え込んでしまうと、それは徐々にしぼんでいきます。しかし、まわりも幸せだと、自分の幸せは膨らんでいきます。
・「自分がほめられるための仕事」ではなく、本当の仕事ができる
・「自分でやった方が早い病」の人は、損得勘定で仕事をしている人
・自分でやった方が早いという思考は、「自分でできる幸せ」の段階
・マネージャーの喜びを経験すると、プレイヤーとしての喜びはちっぽけなものに見えてきます
・「任せる」は失敗が前提
・「任せる」は「丸投げ」ではない
・他人に任せても楽にならない
・根本的に生き方を改善しなければこの病を治すことはできません。
・部下を育てる余裕がないということは、未来は必要ないと言っているのと同じ
・できないうちに任せられるからできるようになる
・人に動いてもらうには「己の生き様」が問われる
・我以外、みな師なり
・リーダーは陰徳を積まなければならない
うーん。読み終わってみると、まだ完全にはぼくも治っていないな(;^_^A・・・精進せねば!
関連本としてはカーネギーの「人を動かす」でしょう。
Teruyuki Kobayashi
最新記事 by Teruyuki Kobayashi (全て見る)
- 長田(おさだ)工業所 2018年のメディア出演・掲載・講演等メモ - 2018年12月18日
- 2017年のメディア出演・掲載・講演メモ - 2017年12月21日
- 2017年5月・6月・7月のメディア出演・掲載メモ - 2017年7月15日