溶接テーマパークの人のブログ

本業のおさだ工業所のHPは「長田工業所 福井」で検索!https://www.osadaindustry.com/

ブログを書かなくても生きていけます。毎日ジョギングと比較したら気づいたこと

   


この記事の所要時間: 414

0811

この文章の最初にかいてある数字、これは日曜日も祝日も関係なく、毎日連続して書いたこのブログの本数のカウントです。

2年以上毎日更新してきて、ここで、ふと気づいたこと。

 

ブログが続かない人たち

これだけ続けているなかで、まわりに「ブログを書きたい、でも続かない」という人をたくさん見てきました。

こういった人たちの気持ちを自分に置き換えると、わたしにおけるジョギングのようなものではないかと思っています。

ジョギングが続かなくてもわたしは幸せに生きているのと同様、ブログが続かなくても全然大丈夫です。

できることを、できるペースでやることが一番です。

 

ジョギングが続かないわたし

わたしは健康を維持するために毎朝ジョギングしたい!と常日頃考えています。

でもある日、一週間くらい毎日ジョギングを続けて、いつのまにかやめてしまいました。

それからも、まわりの健康的な方々から「ジョギングいいよー。やったほうがいいよー。」という声をよく聞き、誘われもします。

なにかのキッカケがあればやるのでしょうが、今のままでは毎日ジョギングは出来る気がしませんし、しようともしません。

NKJ52_kasenjikidehasiru500-thumb-500x645-2739

 

ジョギングのほうがメリットがある

わたしはブログを毎日書いています。

書いていて思うのですが、ブログを毎日書いているメリットと、ジョギングを毎日しているメリットを比較すると、絶対的にジョギングを毎日している方に軍配が上がるような気がします。

例えばブログで売上げアップを目的にしているくらいなら、その毎日ブログの時間をジョギングにあて、SNSで健康的な姿を発信していったほうが、結果的に人もお金も集まることもあるでしょう。

ブログを毎日書いている人のなかには、ちゃんと勉強して考えて書いて、効率よく自社の利益にしている方もいらっしゃるのでしょうが、そういった方はやっぱり特別です。

 

ブログを書くために書く

特別ではない、一般人であるわたしが、それでもなぜブログを書いているのか。

ここで一旦、こちらのブログで、ジョギングのメリットや、モチベーションを上げるコツが書かれていたので抜粋させていただきます。

>何のためにジョギングを始めようと思ったのでしょうか?もし「ダイエットのため」なら、ジョギングの習慣化は難しいです。

なぜなら、ジョギングによるダイエット効果は高くないからです。

>自己ベストを更新したり、仲間とタイムを競ったりすることで「もっと練習して速く走りたい」というモチベーションが生まれます。

結局、ジョギングのモチベーションは「走りたい」という本質的な欲求が一番なのです。走力が上がり成長できることに喜びを感じるのです。
ジョギングを続けるコツ – 今年からジョギングを始めようとする方へ

 

「ジョギングのモチベーションは『走りたい』という本質的な欲求が一番」 ということなのでしょう。

ジョギングの魅力に取り憑かれた人は、その魅力に気づけた人です。

このブログ記事の「ジョギング」を「ブログ」に置き換えると、以下のようにしっくりきます。

「ブログによる費用対効果は(一部の方以外は)高くない」けれど、「ブログのモチベーションは『書きたい』という本質的な欲求が一番」だ!

・・・「書きたい」という欲求があるから、わたしは毎日ブログを書いている、と言えます。

 

ブログは書かなくてもいい

サイバーエージェントの藤田社長は、この本のなかで「ブログを綴る時間は内省的(自分と向き合う)なひととき」とおっしゃっています。

まさにわたしの毎日ブログを書く理由はそこにあります。

最初は「文章力の向上のため」とか「自分を変えるため」という理由でブログをはじめたのですが、そう変わってきました。

わたしよりもスゴイ内容で、かつ800記事以上毎日ブログを書いている人は、この全世界に数千万人はいるでしょうし、ブログを書くモチベーションの種類は、その数千万種類あると思います。

ジョギングにモチベーションを見いだせないわたしは「ブログならなんとかやれるかな」と毎日続けてきて、現在幸せです。

同じように、どうしてもブログにモチベーションを見いだせない方は、きっと別の、他人に負けないほどのモチベーションをもつジョギングのようなものがあるはず。

そちらのほうを極めていったほうが良いでしょう。

「いや、そんなにモチベーションのあがることなんて思いつかない。でもなにかを継続して成し遂げたい。」

というなら、発信する方法としてなら、ブログ継続はおすすめしますよ。


The following two tabs change content below.
@terukobayashi 小林輝之 ●溶接士免許から調理師免許まで幅広い経験をもつ福井県坂井市春江町の㈱長田(おさだ)工業所代表。 ●金属加工のワクワクを一般の方にも知ってもらいたいため、溶接キャラのLINEスタンプを作ったり、溶接工場をテーマパークにするプロジェクトを進めていたり、インテリアブランド立ち上げにとりかかっていたりしています。 Apple/読書/出版/経営/モノづくり/Amazon/ラーメンetc...

 - ブログを継続させるコツ